いしかわ環境フェア2018等開催業務委託企画提案の募集
企画提案の参加表明期限 平成30年4月20日(金)午後5時まで
企画提案書の提出期限 平成30年4月27日(金)午後5時まで
プレゼンテーションの実施日 平成30年5月11日(金))午後1時30分より(予定)
第4回土曜環境サロンinエコハウス
『冬の日は「ネイチャークラフト」でほっこり♡』開催しました!!
●日時:平成30年1月20日(土)くもり時々晴れ。
●話題提供:越石あき子(石川県地球温暖化防止活動推進員・自然体験コーディネーター)
日々の暮らしに「自然」足りてますか?!自然とともにHAPPYな暮らし方。
里山の自然体験とボランティア活動。身近なところから始めてみよう!
足もとの自然や暮らしの中から、自然とともにあるという事に目を向けて、いしかわエコハウスで、「ネイチャークラフト」を体験してみました。
まずは、体をほぐして隣の人と仲良くなってみよう。
楽しく!やってみよう!やってみて、いいね、それ!
「もちこ」さんの自然との出会い。スキなこと、もの。こんなことやってます。
楽しく!話してみよう!話を聞いて、いいね、それ!
「ネイチャークラフト」体験
自然の中や、身近にあるものがこんなに沢山ありました。
素材選びにも時間をかけます。
つくるプロセスを楽しんで!無我夢中で取り組みます。
それぞれ個性的な作品の完成です。
やってみて気付いた事、たくさんありましたか?
身近にある「自然」。チャージ出来ましたか?
明日からは、近くにあるHAPPYな自然が、昨日までよりもっともっと見えるかもしれませんね!!皆さま大変お疲れ様でした。
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
<参加者より>
○楽しいひとときをありがとうございました。童心に帰った様でした。今日は来てよかったなあ!!元気が出ました。明日から家事に頑張ります。又、機会があったら参加させて下さい。
○初めて参加させていただいて自然体験について考えることが出来て良かったです。ネイチャークラフトは皆それぞれのアイデアが面白いなと感じました。何気ない枝で面白い作品が作れるので、また自分でも身近なもので作ってみたいと思います。ありがとうございました!
○日常、木の実で遊ぶ機会がないので童心に帰ることができました。家に帰ったら、子どもに教 えてあげたい、と思いました。越石さんの言っていた「自然とともにある暮らし」を実践したいと 思います。
○いろいろ勉強になるお話しと自然の工作が楽しかったです。子供達は大人以上に創造力豊かに工作を楽しんでいました。ありがとうございました。
○今日、土曜環境サロンに参加して、すごく楽しかったです。私はトトロを作って、夏休みの工作に出せるかもなと思いました。みんないい作品を作っていて、すごいなと思いました。また、来たいです。
○初めて見学したが、いろんな人と交流して楽しかったです。また体験したいです。木工で作りましたが、難しかったです。
○もちこさんの色々を知れて良かったです。自分の好きなこと、子どもに伝えたいことなどを改めて考える機会が持てて良かったです。ネイチャークラフトも自然のものに触れながら、自由な発想で思うままに作れてとても楽しかったです♪子ども達も自然のものやクラフトが 大好きなので、とても楽しんでいました♪親子で集中して、本当に良い時間を過ごすことが できました!!楽しかったデス♪ありがとうございました♡
○木に触れあうということや、色々なみんなの作品を見て「思い、気持ち」がいろいろ伝わったり、工夫もそれぞれ違うのがおもしろかったです。今日が初めてだったけど、いろんな人とも触れあえたし、自分の自由にできたし、自然の事について、いっぱい話が聞けたので、良かったです。また来たいです。
第3回土曜環境サロンinエコハウス
『木』の一生を知る「卓上小物づくり」開催しました!!
●日時:平成29年11月11日(土)くもり時々雨。
●話題提供:東 浩一(石川県地球温暖化防止活動推進員・環境カウンセラー)
私達の身近にあるこの「木」って何歳?!
昔から、特に日本人は木の家に住み、様々な道具として木を使い、共に暮らして来ました。今回は、すぐそばにある「自然=木」に、とことん注目し、木の一生を通して私達の身近な環境について考えました。皆で木の年輪を真剣に数え、成長が止まる冬の場所を見つけたり、四季の場所を考えました。森の役割や間伐の必要性など興味深いお話しとともに、間伐材を使ってリユース、リサイクルを考えた工作にも挑戦しました。
「木」の事話してみよう。
もっとも大切に思う木のはたらきアンケート結果発表!
間伐材で卓上小物を作ってみよう!
サンドペーパーで木を磨くのは結構大変です。
大人は童心にかえり、子供は自由に楽しんでます。
ドリルで様々に穴をあけます。
ペン立てや一輪挿しなど、個性的な作品の完成です。皆さま大変お疲れ様でした。
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
<参加者より>
・いつもケチケチ精神でやっているのですが、改めてエコについて考えさせられました。
・今日は土曜環境サロンに初めてきました。小物を作り、皆さんと楽しくできて良かった!また来たいです。
・エコの生活が私のモットー。木のぬくもり本当に有りますね。孫のおみやげ出来ました。動植物のシールも貼り、どれだけ名前が言えるかも楽しみです。
・学習と体験のバランスがたいへん良い構成でした。いろいろ学習することが出来ました。木についてリサイクルを構築させるための働きかけを進めたく思います。
・木の大切さが、よく判りました。最近の異常気象は身にしみて困ってます。これからは、木を大切にします。ありがとうございました。
・子ども達が自分で作る楽しさを味わうことができてよかったです。木の色々について学べたのでよかったです。
・たいへん楽しかったです。何十年ぶりかに工作をさせて頂きありがとうございました。日頃、知らないお話も聞けておもしろかったです。
・林業の直面する困難さが少しわかったような気がしました。
・間伐材の端でミニ小物作り楽しかった。木の端のところ、チップとして小松の会社の方でエネルギーとして使っているところ、エコだと思う。
レジ袋有料化に伴う寄付感謝状贈呈について (平成29年10月4日)
10月4日(水)、いしかわエコハウスにおいて、レジ袋有料化に伴うご寄付をいただきました事業者の方々に対して、寄付感謝状を贈呈いたしました。
≪ご寄付をいただいた事業者の皆さん≫
・(株)安達 | ・ダイヤモンド商事(株) |
・アルビス(株) | ・(株)ニュー三久 |
・イオンリテール(株) 近畿・北陸カンパニー | ・マックスバリュ北陸(株) |
・(株)大阪屋ショップ | ・(株)松本日光舎 |
・(株)鍜治商店 | ・(株)マルエー |
・金沢大学生活協同組合 | ・(株)宮崎クリーニング社 |
・生活協同組合コープいしかわ | (13事業者) |
各事業者の皆様からレジ袋の有料化に伴うご寄付をいただきまして、ありがとうございました。
本県民会議では、いただきましたご寄付により、地球温暖化対策をはじめ環境保全に係る事業を県民、民間団体、事業者、行政等と協働・連携し実施してまいりたいと考えております。
レジ袋削減協定の締結から8年を経過し、これまでの皆様方の取り組みにより、県内でのマイバック持参はおおむね定着しました。地球温暖化防止と循環型社会の構築に向け、更なるレジ袋削減を進めるため、引き続き、県民あげてのマイバックの持参とレジ袋削減にご理解・ご協力をお願いいたします。
レジ袋削減協定参加事業者一覧→ http://www.pref.ishikawa.lg.jp/ontai/pp/rejibukuro/
<平成29年度 第1回エコクッキング講座>開催報告
「エコクッキング講座」開催しました。
●日時:平成29年10月28日(土)
●場所:小間生生活改善センター(鳳珠郡能登町字小間生タ部13番地1)
●講師:大路 清子(石川県エコクッキングアドバイザー)
エコクッキングとは・・。
ゴミを出さないようにするだけでなく、食材の選び方と買い物から調理方法、
後片付けまで、環境への負担を少なくする事を、実践しながら学びました。
いよいよ調理開始です。学んだエコポイントに気をつけながら実習しましょう!
酢飯の代わりにそばの海苔巻き。そばを木綿糸で束ねて茹で、
好みの具材を彩りよく載せ、海苔巻きにします。
そばのゆで汁を利用して、旬の野菜と食材やそばの切れ端も入れて、
具沢山スープを作ります。
地産地消。旬の野菜で揚げ浸しを作ります。
皮は、むかずに調理します。
完成です。本日のメニューは・・・
そばの海苔巻き、秋野菜の揚げ浸し、そば湯のスープ、小豆のお汁粉
エコクッキングを実習してみて、気付いたこと、今後出来ることなどを和気あいあいと語り合いながら、試食です。普段何気なく過ごしいる家庭での食生活。ちょっとした考えの切替や、工夫のエコポイントが盛り沢山でした。今回の実習をきっかけとして、皆様の家庭のキッチンや食卓が、楽しいエコライフスタートの場となります事を願っております。皆様、大変お疲れ様でした。
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
<参加者の感想>
○普段、捨ててしまっているゆで汁を利用して、おいしいスープが出来、野菜の皮をむかずに天ぷら。エコは少しの思いで、どれだけでもできるものと再認識しました。
○ゆで汁等も大切に使い、自然の恵みを十分いただく。しかも、あまり手間もかからないことが嬉しいことです。
○そばののり巻きを初めて食べました。束を糸でしばってゆでる事。しばった部分をスー プの具にするのも、エコですね。
○皮やキャベツの軸など、むだなく使い良かったです。
○野菜の皮を使っての料理、これから実施します。
○そばや豚肉のゆで汁を使用するのにおどろきました。グッドアイデア!!
○ふだん捨てている煮汁を利用することや皮付きで食べることを努力しようと思いまし た。お買い物からエコを考えたいと思いました。
○料理をする時に、少し意識するだけで、エコになると思いました。
○これからも、この企画是非続けて下さいますようお願いします。
○できる事からエコについて、環境について実践していきたいと思いました。
第2回土曜環境サロンinエコハウス
「この夏はソーラークッキングに挑戦!inエコハウス」開催しました!!
●日時:平成29年8月5日(土)快晴。
●話題提供:中村 早苗(石川県地球温暖化防止活動推進員・環境カウンセラー)
「Myソーラークッカー」作り&太陽光でクッキング実習
災害時やアウトドアにも活用が期待される、自分だけの「ソーラークッカー」を、身近な材料で作成しました。作成した「Myソーラークッカー」や大型ソーラークッカーを使い、太陽光での調理体験にも挑戦しました。
ダンボール板で「Myソーラークッカー」作りスタートです。
切り込みを入れて、アルミホイルを貼り、形成して行きます。
今日は「Myソーラークッカー」で、ホットサンドを作ります。
タッパに具材を入れ黒ホイルで包み、さらにオーブンバッグに入れて
「Myソー ラークッカー」にセット。
「サンオーブン」には、夏野菜とトマト、ベーコン、
コンソメスープを入れた鍋をセット。
「かるぴか」には、米と野菜を入れ、味付けした鍋をセット。
大型の「手作りソーラークッカー」にはバケットのスライスをセット。
お天気は快晴のソーラークッキング日和。それぞれをエコハウスの庭にスンバイ。
ソーラークッキング開始です。
お料理の仕上がりを待つ間、地球温暖化が深刻な2100年の地球のお話しを聞き、
未来の地球と私たちの暮らしについて、皆で考えました。
さて、お料理の完成です!今日のメニューは、夏野菜たっぷりラタトゥイユ、
具だくさんの炊き込みご飯、ホットサンドです。
皆でソーラークッキングについて話しながら試食。話が尽きません。ご飯ほくほく、チーズはとろっとろに仕上がりました。皆さん大満足のようでした。「Myソーラークッカー」では、ゆで卵やミートローフ、かぼちゃの煮つけなど、まだまだ色々と作れるそうです。今回は盛沢山の内容でした。参加者の皆さま大変お疲れ様でした。
是非、お家でも「Myソーラークッカー」で、様々なお料理に挑戦してみて下さいね!!
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
<参加者より>
・地球温暖化の影響の大きさにビックリしました。2100年に人が生きているのだろうかと思い ました。人が生きていくのも大変だけど、動物や植物はそれこそ何もしていないのに被害者 だと思います。でもここまで暑くなるとエアコンも使わずにいられなくなっています。みんなが自分のことだけでなく周りの人のことを考えられる様になれたらと思います。ソーラークッカは、いざというときも大活躍しそうてです。
・とても楽しく地球温暖化について学ぶ事ができました。制作したソーラークッカーでもチーズ もトロリととけていてびっくり。この暑さ 閉口していましたがソーラークッキングにはピッタリ。 早速、作ってみたいです。
・ソーラー料理をさせてもらって大変勉強させてもらいました。 帰ったらまだ体験の出来る時 間なので、肉と野菜を使った料理をしてみようと思いました。
・太陽の光線で料理できるすばらしさはいろんな方々に知らせてあげたい。エコハウスのある ことすら知らない人も多いなかでエコステーション頑張ってください。みんなに呼びかけてみ たいです。何回も行ったら良い。地球温暖化の話しわかりやすいので良い。
・地球温暖化対策をしていかなければと思いました。 少しでも地球に やさしく♡私自身の知 識も増えたとても良い講座でした。ソーラークッカーも工作から楽しく出来、まさかこれで色々 な物(料理)が作れるとは思っても いませんでした。家に帰ってさっそく作ってみます。また エコステさんのいろいろんイベントに 参加したいと思いました。
・暑い暑いと嫌ってるる太陽の光で、ステキな料理を作ることを学べてとってもいい勉強になり ました。災害で水やガスが使えなくても ダンボールとアルミがあれば調理台に早変わり! 暑くて料理する気も失せているのに色んな料理を使ってみたいとやる気が出ました(笑)
・大変良かった。 日常でも災害時でも大切なこと。
・変有意義な時間を過ごさせて頂きました。
・本当に料理ができて感動しました。
・ソーラークッカーを子供と手作りして楽しい時間を過ごせました。地球温暖化の問題は見の がせない所まで来ているのがわかりました。 世界中で考えなければいけない事だけど自分 も生活の中で心の中にとめておかないといけないと感じました。
・まず美味しい講座に感謝です。改めて太陽熱(光)利用を考えました。
・地球温暖化は一人一人が気をつけて実行しなければ絶対できない事です。今日のソーラー クッキングは大変勉強になりました。太陽熱がこんなに強いのかと驚きです。折角習ったの だからぜひ家でいろいろチャレンジしたいと思います。又、知人にも教えて一人でも多くの人 で実行したいと思います。
・ダンボールで作れて、これからの防災に役立つことだと思います。環境について子どもたち と考える機会をもうけてみたいと思います。
・参加させていただきとても得した思いです。エコは日常生活でも取り組もんでいて、一人で悦 に入っています。
・エコクッカーの制作に参加して簡単に作れて手軽な上に便利ですね。毎日利用するのは? ですが、非常時には大変役立つ一品だと思います。
・よい機会をもらってとても楽しかったです。経験を皆に広めたいと思います。炊き込みごはんまでできるとは〜と驚きました。家でも色々作ってみたいです。
「いしかわ環境フェア2017」多数のご来場ありがとうございました
去る8月19日(土)、20日(日)の両日にわたり産業展示館4号館において開催いたしました「いしかわ環境フェア2017(同時開催:いしかわ近未来の環境技術展2017・いしかわの里山里海展2017)」につきましては、皆様のお陰をもちまして、今回28回目となる県内最大の環境イベントに相応しいフェアとなり、盛況の内に終了いたしました。
来場者数は過去最高の27,500人(土曜12,500人、日曜日15,000人)にのぼりました。大勢の方々にご来場いただきまして誠にありがとうございました。
心より御礼を申し上げます。
これも、ひとえに皆様方の環境に対するご理解・ご熱意によるものと深く感謝申し上げます。
当法人といたしましては、本フェアを年間の主要な事業として取り組んでおり、継続していくこととしておりますので、今後ともご支援ご協力を賜りますようお願い申し上げます。
- カレンダー
-
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
- エントリー
-
- いしかわ環境フェア2018等開催業務委託企画提案の募集 (04/16)
- 第4回土曜環境サロンinエコハウス (01/31)
- 第3回土曜環境サロンinエコハウス (12/05)
- レジ袋有料化に伴う寄付感謝状贈呈について (平成29年10月4日) (11/28)
- <平成29年度 第1回エコクッキング講座>開催報告 (11/10)
- いしかわ環境フェア2017開催報告 (09/02)
- 第2回土曜環境サロンinエコハウス (08/30)
- 「いしかわ環境フェア2017」多数のご来場ありがとうございました (08/28)
- いしかわ環境フェア2017 出展予定団体一覧・会場のご案内 (08/16)
- いしかわ環境フェア2017・いしかわの里山里海展2017 案内チラシ (07/13)
- カテゴリー
-
- エコクッキング (4)
- 土曜環境サロン (11)
- いしかわ環境フェア (15)
- レジ袋有料化に伴う寄付感謝状贈呈 (1)
- アーカイブ
-
- April 2018 (1)
- January 2018 (1)
- December 2017 (1)
- November 2017 (2)
- September 2017 (1)
- August 2017 (3)
- July 2017 (2)
- June 2017 (1)
- May 2017 (1)
- March 2017 (2)
- January 2017 (2)
- November 2016 (1)
- October 2016 (1)
- September 2016 (2)
- August 2016 (1)
- July 2016 (2)
- May 2016 (2)
- April 2016 (1)
- October 2015 (2)
- September 2015 (1)
- May 2015 (1)
- お問い合わせ先
- Search this site.